お知らせ
◆保険薬局である旨の標示
当薬局は、厚生労働大臣が定める基準による調剤を行っている保険薬局です。
◆保険薬局に係る厚生大臣の定める掲示事項
1.薬剤服用歴管理指導料
当薬局は、保険調剤に係る医薬品以外の医薬品に関するものも含め、患者ごとに服用薬剤の種類や経過などを記録した「薬剤服用歴」を作成し、調剤の都度、取扱いの注意、薬によるアレルギーや副作用の有無を確認するとともに、また複数の病院・診療所から薬剤が処方されているような場合には、服用薬剤同士の重複や相互作用の有無をチェックしています。
◆後発医薬品(ジェネリック医薬品)について
当薬局は、後発医薬品調剤体制加算を算定し、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の取り扱いを行っております。ただし、お薬によっては変更が出来ないものもございますので薬剤師までご相談ください。
◆調剤料の夜間・休日等加算の対象となる曜日・時間帯について
当薬局は、月曜日~金曜日の19時以降、土曜日の13時以降、日曜日祝日は夜間・休日等加算を請求させていただきます。
◆明細書の発行状況について
当薬局では、医療の透明化や積極的な情報提供の推進のため、領収証を発行する際に、調剤報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行することと致しました。明細書には使用した薬剤の名称等が記載されます。その点をご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は受付にてその旨をお申し出下さい。
◆取扱い公費負担医療
健康保険法、労働者災害補償保険法、生活保護法、戦傷病者特別援護法、原子爆弾被害者に対する援護に関する法律、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律、心神喪失などの状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律、障害者総合支援法、母子保健法、難病の患者に対する医療等に関する法律、肝炎治療特別促進事業、石綿による健康被害の救済に関する法律、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律
◆薬局又は店舗の管理及び運営に関する事項
※登録販売者のうち(薬機法施行規則第15条2項に該当する者*)とは?
過去5年間のうち、薬局・店舗販売業または配置販売業において、一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した期間及び登録販売者として業務(店舗管理者又は区域管理者としての業務を含む)に従事した期間の合計が通算して2年に満たない登録販売者のことを指します。
◆要指導医薬品及び一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
要指導医薬品、第1類・第2類(指定含む)・第3類医薬品の販売について
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
◆健康被害救済制度の解説
医薬品副作用被害救済制度
医薬品を正しい目的、正しい方法で使用したにも関わらず、副作用によって一定レベル以上の健康被害が生じた場合、医療費や年金等の給付を行い、被害者の迅速な救済を図ることを目的とした公的な制度です。対象は、昭和55年5月1日以降に使用した医薬品によって発生した副作用による疾病、障害、及び死亡です。ただし、他人の薬を使った場合、予防接種や抗がん剤・免疫抑制剤など一部の医薬品を使った場合、救命のため緊急で大量の医薬品を使った場合などは、対象外となります。
生物由来製品感染等被害救済制度
生物由来製品を適正に使用したにも関わらず発生した感染等による健康被害者に対して各種の救済給付を行い、被害者の迅速な救済を目的とした公的な制度です。
対象は、平成16年4月1日以降に使用した生物由来製品が原因で感染等による疾病(入院を必要とする程度のもの)、障害(日常生活が著しく制限される程度のもの)及び、死亡です。感染後の発症予防のための治療や、二次感染者のうち、給付要件に該当するものも救済の対象となります。
※問い合わせ先…独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 健康被害救済部 TEL:0120-149-931
◆個人情報の適正な取扱いを確保するための措置
当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報の取り扱いに関する基本方針に基づいて、常に皆様の個人情報を適正に取り扱っています。個人情報の取り扱いについて、ご不明な点や疑問などがございましたら、お気軽にお問合せください。
◆在宅患者訪問薬剤管理指導料に関する事項
在宅患者訪問薬剤管理指導料
在宅で療養中の方 650点/回
在宅で療養中の患者様のうち通院が困難な場合、調剤後お宅を訪問して薬剤服薬の指導及び管理のお手伝いをさせていただくことができます。在宅での管理状況が改善されれば中止可能ですので短期間のご利用もお勧めです。ご希望される場合お申し出下さい。(担当医師の了解と指示等が必要です)
老人ホーム等で療養中の方 300点/回
(療養担当規則、厚生労働大臣が定める掲示事項に基づく薬局内掲示)
個人情報の取扱いについて
当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報の取り扱いに関する基本方針に基づいて、常に皆様の個人情報を適切に取り扱っています。また、当薬局における個人情報の利用目的は、次に挙げる事項です。個人情報の取り扱いについて、ご不明な点や疑問などがございましたら、お気軽にお問合せください。
≪個人情報の利用目的≫ 個人情報保護に関する法律第18条に基づく利用目的の公表
・当薬局における調剤サービスの提供
・医薬品を安全に利用していただくために必要な事項の把握
(副作用歴、既往歴、アレルギー、体質、併用薬、ご住所や緊急時の連絡先など)
・病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの必要な連携
・病院、診療所などからの照会への回答
・家族などへの薬に関する説明
・医療保険事務(審査支払機関への調剤報酬明細書の提出、審査支払機関または保険者からの照会への回答など)
・薬剤師賠償責任保険などに係る保険会社への相談または届出など
・調剤サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
・当薬局内で行う症例研究
・当薬局内で行う薬学生への薬局事務実習
・外部監査機関への情報提供
個人情報保護に関する基本方針
個人情報保護に関する法律第24条の4に基づく必要な事項
-
基本方針
当薬局は、「個人情報の保護に関する法律」(以下、「個人情報保護法」)および「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」(厚生労働省策定。以下、「ガイドライン」)を遵守し、良質な薬局サービスを提供するために、皆様の個人情報を適切かつ万全の体制で取り扱います。
-
具体的な取り組み
当薬局は、皆様の個人情報を適切に取り扱うために、次の事項を実施します。
-
個人情報保護法およびガイドラインをはじめ、関連する法令を遵守します。
-
個人情報の取扱いに関するルール(運用管理規定)を策定し、個人情報取扱責任者を定めるとともに、従業員全員で遵守します。
-
個人情報の適切な保管のために安全管理措置を講じ、漏洩・滅失・棄損の防止に努めます。
-
個人情報を適切に取り扱っていることを定期的に確認し、問題が認められた場合には、これを改善します。
-
個人情報の取得にあたっては、あらかじめ利用目的を明示し、その目的以外には使用しません。
ただし、本人の了解を得ている場合、法令に基づく場合、個人を識別できないよう匿名化した場合などは除きます。
-
業務を委託する場合は、委託先に対し、当薬局の基本方針を十分理解の上で取り扱うよう求めるとともに、必要な監督・改善措置に努めます。
-
個人情報の取扱いに関する相談体制を整備し、適切かつ迅速に対応します。
-
相談体制
当薬局は、次の事項についてご本人から申し出があった場合、適切かつ迅速に対応します。
-
個人情報の利用目的に同意しがたい場合。
-
個人情報の開示、訂正、利用停止など(法令により応じられない場合を除く)。
-
個人情報が漏洩・滅失・棄損した場合、または、その可能性が疑われる場合。
-
その他、個人情報の取扱いについてご質問やご不明な点がある場合。
上記に関するお問い合わせは、Tel03-5875-4613「ファーブケア薬局」までお願い致します。


OTCの販売に関係するお知らせ
【要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品、指定第2類医薬品、第3類医薬品の定義及び解説】
・要指導医薬品
一般用医薬品とは異なる「医療用医薬品に準じたカテゴ リーの医薬品」であり、従来のスイッチ直後品目等(医療用医薬品から一般用医薬品に移行して間もなく、一般用医薬品としてのリスクが確定していない薬や劇薬等)が該当する。販売に際して、薬剤師が需要者の提供する情報を聞くとともに、対面で書面にて当該医薬品に関する説明を行うことが義務付けられているもの。
・第1類医薬品
副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの及び、その製造販売の承認の申請に関して第14条第8項に該当するとされた医薬品であって当該申請に係る承認をうけてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。(特にリスクの高い医薬品)
・第2類医薬品
副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第一類医薬品を除く。)であって厚生労働大臣が指定するもの(リスクが比較的高い医薬品)
・指定第2類医薬品
第2類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの。相互作用や患者背景等の条件によって、健康被害のリスクが高まるものや、依存性・習慣性のある成分などは「指定第二類医薬品」として区別しています。
・第3類医薬品
第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品。
比較的リスクが低く、日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調不調が起こるおそれがある医薬品。
【要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の表示に関する解説】
表記する一般用医薬品のリスク区分ごとに、「要指導医薬品」、「第1類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品については、「2」の文字を枠で囲みます。医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。
また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。
【指定第2類医薬品の解説及び禁忌の確認・専門家への相談を促す表示】
指定第2類医薬品の表示を商品ごとに表示します。また、すべての指定第2類医薬品について、禁忌事項の確認促すための表示、注意喚起を行っています。特に小児、高齢者他、掲示の禁忌事項に該当する場合は、重篤な副作用が発生する恐れがあるため、薬剤師又は登録販売者までご相談ください。
【要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の情報の提供及び指導に関する解説】
要指導医薬品 「薬剤師」が必要な情報の提供に努めます。
第1類医薬品 「薬剤師」が必要な情報の提供に努めます。
第2類医薬品、指定第2類医薬品 「薬剤師又は登録販売者」が必要な情報の提供に努めます。
第3類医薬品 「薬剤師又は登録販売者」が必要な情報の提供に努めます。
【要指導医薬品および一般用医薬品の陳列に関する解説(実店舗)】
リスク区分された医薬品は、リスク別に陳列します。専門家不在の場合は医薬品売り場を閉鎖します(閉鎖時の販売はできません)
※実店舗での取り扱い一般用医薬品:第1類医薬品・指定第2類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品
1.リスク別陳列
・同じ薬効(例えば胃腸薬や目薬など)群でもリスクが混在しないように、リスクごとに集合させた陳列を行います。
2.要指導医薬品および第1類医薬品の陳列
・薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入していただくために、お客様が直接手に取れない陳列となっております。
・購入をご希望のお客様は、お近くの係員にお申し付け下さい。
3.指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の陳列
・許可を受けた医薬品売り場に陳列します。
【インターネット販売で取り扱う一般用医薬品の区分】
第2類医薬品、第3類医薬品
【取り扱い医薬品の期限】
販売する医薬品は最短でも30日以上の使用期限があります。
【一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説】
第2類医薬品、第3類医薬品のリスク区分ごとに下記の表示をしています。
第2類医薬品には・・・「第2類医薬品」
第3類医薬品には・・・「第3類医薬品」
副作用被害救済制度の解説
【医薬品被害救済制度】
医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療程度の疾病や障害等の健康被害受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。救済の認定基準や手続きについては下記にお問い合わせください。
窓口:独立行政法人医薬品医療機器総合機構
救済制度相談窓口:0120-149-931
受付時間:月〜金(祝日・年末年始を除く) 9:00〜17:00
ホームページ:https://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
【個人情報の適正な取扱いを確保するための措置】
1.販売記録作成にあたりお客様の同意を得た上で個人情報を取得します。
2.取得した個人情報は関連する法令および社内の規定・運用により安全に管理します。
【その他必要な事項】
1.薬剤師不在時は要指導医薬品・第1類医薬品の販売を中止します。薬剤師、登録販売者ともに不在時は、許可を受けた医薬品売場を閉鎖し、医薬品販売はできません。(薬剤師不在時の要指導医薬品・第1類医薬品の販売、専門家不在時の医薬品販売は法律で禁じられています。)
2.正しい方法での医薬品購入、医薬品の正しい使用方法に努めていただきますようお願いいたします。
3.医薬品のパッケージの中に入っている「添付文書」は捨てずに、その医薬品が残っている間は保管し、必要に応じて見ることができるようにしてください。
4.店舗で解決しない内容の苦情相談窓口は次のとおりです。
【行政の窓口】
江東区保健所
電話:03-3647-5855
【業界の窓口】
江東区消費者センター(苦情相談窓口)
TEL:03ー3647-9110
【緊急の窓口】
ファーブケア薬局(営業時間:日曜日 10:00〜14:00 土曜平日及び祝日 10:00〜19:00)
〒136-0072 東京都江東区大島8-22-21ーシャトーレ大島101号
TEL:03ー5875-4613(営業時間外は外線に繋がります)
【店舗の写真】
外観 店舗内観
【店内商品陳列状況】
【特定販売を行う時間】
日曜日 10:00〜14:00 土曜平日及び祝日 10:00〜19:00
【専門家への相談応需時間】
日曜日 10:00〜14:00 土曜平日及び祝日 10:00〜19:00
【注文受付時間】
年中無休 24時間
ファーブケア薬局
開設者:中川 聡
個人情報取扱責任者:中川 聡


